ワインのコルクと栓抜き

>hand made
年季の入ったグルーガン
100均なのにいい仕事してくれます。
貯まったワインのコルクをグルーガンでくっつけて再利用
カウンター下の隙間にあう大きさのboxを作りました。
よく飲んだな~
なんて(笑)
よく飲みますけど全部私が飲んだわけではありません。
お店で出たコルクも混ざっています。
あと1つboxを作りたいけどコルクが足りませんでした。
このカウンター下の僅かな隙間には
栓抜きやワインオープナーなどを入れておくと便利かな♪
そうそう
この写真にも写っているブルーの栓抜き
三徳缶切という優れもの✨
反対側は缶切りがついていて
真ん中にはコルク抜きまでついている。
昭和生まれは何の問題もなく普通に使いこなせる一家に一台的な
珍しくもない栓抜き。
これが驚くことに、今の若い子は使えないんです。
いえ、反対に驚かれました(笑)
考えれば今は缶切りもプルがついていて缶切りいらないですものねー
見つからなくて缶みかん食べれなかったあの時の悔しさ・・・
それにペットボトルが普及して栓抜きなんて、瓶ビール飲むくらい?
自動販売機に設置された栓抜きを使いこなせるのなんて自慢にもならない・・・
あっと、つい話が脱線してしまいました。アツクナル(笑)
世の中は便利になりました。
最近はワインもスクリューキャップやゴム栓に変わってきているので
コルク集めに時間かかりそうです。
そうそう、少し寂しかったiphoneケース(☆☆☆)
少し色をつけてみました。
ちょっとラブリーな感じになってしまいました。
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
この缶切り若い人は使えないのですか?
それはビックリです。
ワインのコルク良く貯まりましたね。
こんなボックス味があって良いですね。
iphoneケース華やかになりましたね。
なんでも作れちゃって凄いです。
私もびっくりしたんですけど、バイトの若い子たちはどの子も栓抜き・缶切りの使い方を知りませんでした。
もはやレトロ・・・時代を感じます。
ワインのコルクでもっといいものが作れるといいんですけど
でも、ちょうどいい大きさになってるのであと1つは作りたいです^^
三徳缶切っていうんですね~
もちの論知ってます! そっか~今の子達使えないんですね~
今から考えると昔はチョット不便だったけどキラリと光るものがいろいろありましたよね~
ワインのコルク 我家も貯まりにたまってます 笑
コルクでリースを作ろうかと思ってるのですが 未だ完成せず・・・貯まってるだけ~~
ボックス、、、さすがですね!
ラブリ~なケースになっちゃって ウ~~ン乙女~~♪
三徳缶切
平成生まれの子たちには初めて見る物でした(笑)
以前、コルクでリースを作っていて・・・
救急車で運ばれました。
それ以来切ることは止めてグルーガンオンリーです。
包丁でコルク切るなんてバカでしょー(^^;)
乙女な秋っしょ、お互い♡
コルクで隙間をうめただけかと思ったら、引き出しだったんですね。素晴らしいアイデアです。ワインボックスの引き出しは見たことありましたが、コルクは、初めて見ました。
コルクたくさん集めましたね。
iphoneケースは、Mがはっきり見えるようになりましたね。
ラブリーですね。
狭い家なのでデットスペースを有効に使わないといけなく、
知らず知らずに増える物の収納に日々右往左往しています。
ケースにしたら細かいもの放り込めるし、どこいった~が減るので便利です。
iphoneケース、出来は悪くないと思うのですが、やっぱり好みとは違ってしっくりこないのです。。。