一足早く春・うめきたガーデン

今日はあいにくの雨ですが、
おとといの水曜日は少し汗ばむくらい日差しが暖かく
コートを手に持ち歩く人の姿が見られました。
そんな中
一足早く春を体感してきました。
チューリップが一面に広がっています。
バレンタインデーにハートの花壇
実はココ、
大阪のど真ん中でございます。
梅田のグランフロントの隣にある
うめきたガーデン
昨年の10月から今年3月末までの期間限定で開催されている庭園です。
(そんなのやってるの全然知りませんでした)
❝庭園デザイナー、石原和幸氏が手がける2つの庭や10万株の花畑、植物の壁で囲まれた小径など、さまざまな花と緑が楽しめます。❞とあります。
なので、
カメラを引くとこんな感じです。
それでも憩いの場を求める市民にとっては
都会のオアシスはとても癒される場所です。
石原和幸氏のチェルシーフラワーショーで受賞したガーデンガレージの再現
本場ではもっとすごかったのでしょうと、
何となくニュアンスは伝わります。
肝心なメインガーデンは・・・
わかります?
メインに写真を写していませんでした。
菜の花の奥にある滝の所、あそこがメインガーデンでした(・・;)
やはり街中では難しいことが窺えます。
だって、私にはマンションの敷地内にあるよく見る光景にしか見えなかったのです。ゴメンナサイ
真剣に買おうかどうしようか物色していた鳥かご
値札が付いていなかったので聞いてみたら、
残念ながら売り物ではありませんでした(笑)
これもまた迷いに迷った素敵な寄せ植え♡
そうとう迷いました。
出口を出てからも戻ろうか、少し迷い帰れませんでした。
次寄せ植えするときの参考にするとして我慢しました。
リースもメッチャ♡可愛くて
もう冷静になるのがタイヘン~
お値段の事を言うのも何なんですが、
左のリースがが7000円
右のリースが10000円 (-_-;)ゴクン
可愛い~♡けど
買わなかった理由納得して頂けたかと・・・・
でもね、買いませんけど
安いのもあったんですよ。
どんだけ~~~~!!!
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
リースもブランド物は高いんですね。
ガーデンガレージには驚きです。
この季節にこれほどお花を見られるなんて幸せですね。
街の中にガーデンの発想なんて気の利いた自治体です。
秋田は雪祭りで街中にせめて
かまくらが飾られている今日この頃です。
まだ冬真っ最中ですよ。
ガーデンガレージの発想は素敵ですよね。
私、かまくら未体験なんです。
なので、今どちらかが見れるけどどちらがいい?と聞かれたら、迷わずかまくら!
かまくらで画像検索してみたらメーッチャ、メーッチャ素敵なんですけど♡
かまくらで、チャンチャンコ着てこたつでお鍋
やってみたーい。
お互いないものねだりですね( *´艸`)
街なかにこんなガーデン さすが都会ですね〜
好きなものを前に 悩んで諦める、、、わかりますゥ〜
気持ちが行ったり来たり
その思い 何かの形になりますよ きっと❣️
三寒四温 春はもうそこまで デスネ
何かの形になるかな? 笑
可愛いけど、枯れると泣くのが目に見えてるし
清水の舞台から飛べませんでしたわー
春よ来い♪
わ〜〜〜春ですね^^
チューリップがこんなに咲いているなんて早いですね。
寄せ植えもリースも素敵。
でも、それなりのお値段しますね。
そろそろ私も屋上のモネの庭を見てきたいわ。
ラナンキュラスやクリスマスローズの寄せ植えで、
きっとyokkoさんもワクワクされるんじゃないかなぁ〜なんて思いながら写真撮ってました。
モネも素敵でしょうね!
この春は新しく仲間入りした花が咲くか楽しみです。
春が待ち遠しいですね〜♪
わかりましたー。このコメントを書きかけて終わらずにいたんでした。
大阪は、すっかり春ですねえ。チューリップがたくさん!
ハートの花壇は、赤1色のほうがもっといいかもしれませんね。
いろんな色を使うときは、組み合わせが難しいですよね。
チェルシーフラワーショーの雰囲気とは全然違いますね。
やはり周りの景観は重要な要素ですね。
ブロ友さんが、いつ死ぬかわからないからほしいものは買っておいたほうがいいと
いっていましたよ。(笑)でも、わたしはほしかったら自分で作ると思います。
春一番が吹いて、春はもうすぐそこまで来ていますが
油断していると冷えて風邪ひきそうです。
ハートの花壇は石原氏が手掛けた場所ではなく、一般の人が持ち寄ってできた場所なので少し方向性が違うのでしょうね。
私の主人も同じようなことを言います。
死ぬとかわ言わないけれど、巡りあわせの運命があるから欲しいと思ったら買う方がいいと言います。
でも、その言葉に流されていらないものまで買ってしまうことも多かったので、ここらで慎重になっときました。
自分で作ったり買ったりするものは似たような物ばかりなので、たまには人が手掛けたものを買うのも勉強になるので気が向いたら買うようにはしています。