出番は少ないけど、あると便利なピコットゲージ
以前は厚紙で作った簡易のピコットゲージを使っていました。
(その時のブログ⇒雪の結晶3)
今回はCloverのピコットゲージ

100番の糸で作っているドイリーで役に立っています。
こういうふうに長いピコットが連続する場合
綺麗に長さが揃うのが条件です。

いらないと思っていたけど、今回はとても役に立ちました。
でも、5mm以上のセットがあればいいんですけどね~
それ以下はあまり使わないと思います。
使い方は、クロバーのHPでムービーがありました。(こちら⇒☆☆☆)
次の月曜にタティング教室があります。
それまでにドイリー完成するでしょうか。。。。。

Clover タティングレース用品 ピコットゲージ 57-860
なるほど。。。
これを使うと大きさ揃いますね。
今は全くできないですけど編み物に凝っている頃
子供用にぬいぐるみを作るときループいっぱい作ってた事を思い出しました。
それにしても繊細ですね。
お洗濯、気を使いますね。
今日はタティング教室でした。
ロングピコットは長さが揃ってはじめて美しいので、このアイテムは便利です。
洗濯は問題ないですが、その後のアイロンが少しだけ手間取りますね。
繊細なタティング なるほど・・・
一つ一つ細かな作業の積み重ね
手仕事でどうしたらあんな細かいものが出来るのか
ただただ不思議でした
すばらしい・・・ だけでは足りませんね~
技術が 芸術になるんですね
他の手作りをみても、どれも凄いので
手作りってホントに奥深いなーと思います。
タティングは比較的、簡単な方だと思います。
昔々は手作りがほとんどだったんでしょうね…
ヒャ~ 大変!
あらら、間違えてましたね。大阪でんねー。失礼しました。
うちの実家の方でも方言があって、特に海の近くの人は方言がいろいろあって、全然意味がわからなかったりします。
たとえば、「やんでいく」=「歩いていく」 「かってぼえー」=「だるい、かったるい」など。
言葉の終りは、「–だっぺ」というのが、方言で、前回帰国したときに、市役所の車に、ダッペーくんというキャラクターの絵がかかれていて、びっくりしました。
またまた新しいパターンに挑戦していますね。ピコットゲージ、かわいいですね。何かほかの事にも使えそう。フルーツにさしたり、
和菓子を食べるのに使っても、大丈夫そうですね。え、だめですかあ?
タティングって洗っていいんですか?洗ったら縮みそうですが、大丈夫なんですか?
でんねん でんねん(笑)
今どきの大阪も、でんねん まんねんはもう使わないですけどね(≧∇≦)
やんでいくのは かってぼぇー ですね
ホント同じ日本でも所変われば通訳がいりそうですね。
ティンカーベルさんは東北ですか?
ダッペーくん初耳です。
ご当地キャラは一時ブームでしたからねぇ。
洗えますよ。
縮みますが、虫ピン使って元に戻すようにアイロンします。
手間かかりますけど…
こんにちは^^
探していらっしゃる、タリクトラム ロケブルニアヌム
和名はシキンカラマツと言うそうで
それで探したら有りました。
岩崎園芸 http://iwasaki.shop-pro.jp/?pid=23083499です
もう一件有りました。
「エルブ」 http://www.yasoo.co.jp/SHOP/KP066.html
他にも幾つか有るのでシキンカラマツで検索してみてください
ありがとうございます!
今日もうだるような暑さですね。
主人が手が痺れるというので、病院に来ています。
多分、椎間板ヘルニアだと思うのですが、
形成外科で首のMRIしか撮ってなかったので、念のため脳神経外科に来てみてます。
長時間下を向いての仕事なので、ヘルニアになりやすいみたいです。
ツライみたいですね。
yokkoさんも、お大事に。