新しいTAPEのニブ

パーチメントの作品がほぼ完成に近づいたところで、遅れ気味だったカリグラフィーの作品作りにやっとこさ着手。
ガイドラインを引くのも一仕事
いつもの練習よりより正確に引いてます。
大雑把な性格なので、人より丁寧にしてやっと人並み。
これがちょっと苦手。
ですが、大切な下準備です。
(まだこれは下書きの段階です)
自分の力量より少し無理しすぎた感が否めない作品の構想。
C5のペンを使って書こうと思っています。→いました。
(C5のペン先は細くて、私には背伸びです)
いつも使っているのはスピードボールのニブ(ペン先)ですが、
先生のアドバイスでManuscriptのTAPEというニブを使ってみることにしました。
左端の棒はなに?
多分こういうことだと思います。
ケースからニブを取りやすくする為に磁石で引っ付ける作戦。
(いるかな? (笑))
スピードボールのC5に替えて
TAPEの1
その使い心地は・・・
C5ではインクの調整が難しくて、細い線が出しにくかったのですが
TAPE-1だと問題が解消されました。
まだまだ他のニブ経験がないので
今はこの2種類だけですが、書体や太さによってそれにあったニブが色々とあるようです。
もっと経験積んで、またいつかレビュー出来るくらいに成長したいです。
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・*・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*
すっかり昼夜逆転の生活になってしまっています。
前はもっと無理出来たのに、今は目覚めても起き上がれなくて動き出すのがお昼になってしまいます。
でも、昼夜逆転ならそれはそれでリズムを作って生活すればいいんですよね。
ただ、午前中から動くときは「気合い!」です。
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
こんなペンのセットが有るんですね。
そして下書きの線、ものすごく几帳面だわ^^
私は、こういうの大雑把になってしまいます。
字を見てもきちんと書かれるので、とても大雑把と思えません。
私も9月のレッスンまでに作品の構想を決めていかないいけないのですが
何も手を付けていません。
どうしましょう。
このニブは、細かい文字を書くのに丁度いいですよ
ミッチェルとか色々あるみたいですけど、その個性を知るまでにはまだ経験不足です。
作品の構想を練るのが好きって方もいますが、
それが一番頭を悩ませますよね。
好きな言葉とか、ワインのラベルとか身近な所にもヒントがあるかも!
頑張ってくださいね〜なんて、この余裕!
自分のこと棚に上げすぎて忘れてました 笑
ひと文字書くのにも新規使いそうですね。
間違ったら消せる用具もあるんですか?
私は今回アメンバー限定でブログ更新をさせていただいたので
ご覧いただけないかもしれません。
慎重に、慎重に
ペンを運びます。
消せる道具はありません。
間違えたときは、、、
泣く です。 笑
そうですね、ブログお邪魔しましたが見れませんでした。
ゲガの具合はいかがですか?
カリグラフィー ステップアップされてるんですね〜
専門用語など わからないのですが お忙しい日々の中
着々と前進されてる様子 刺激を受けます
この夏は家族の中の変化に追われる日々 少しずつですがやっとステンドを始める時間をつくっています が なかなかブログアップまでに手がまわらず、、
blanctulleさんに刺激を受けてワタシも少しステップアップに向けて進む予定デス
>専門用語
コレ、一番やってはいけないことですよね
前職でもそうでした…
ちょっと今後に繋げていきます。ありがとう。
ちょくちょくブログの更新をチェックしていましたが、本当に何かお忙しいことがあったんだろうなぁと
何もできないながらお帰りを待ってますよ。
九州も色々被害があったので心配もしておりました。
私はステップアップどころか、慌ただしく急かされるように突き進んでるだけです。
ということは、相変わらずですな 笑
また落ち着かれたら、相変わらずの会話しましょうね〜
忙しいのにコメントありがとうございます♡
こんにちは。ホリデーから帰ってきて、現実の世界に引き戻されているところです。
こちらも、この週末は気温が高く、洗濯物がすぐに乾いて楽です。
Blanctulle さんの趣味は、道具をそろえるのが大変ですね。
タティング、カリグラフィー、パーチメント。道具選びも凝っていそうですね。
イタリック用と言うことは、ほかの書体には、ほかのペン先が必要になるんですか?
お店が開けそうですね。
道具といっても文房具なので、カワイイものですよ^ ^
ま、形から入る方なので道具揃えるのは好きです。 笑