フルーツポマンダー作り

>herbs and flowers
秋になると毎年作っているフルーツポマンダーを今年も作りました。
ポマンダーとは、フランス語で「琥珀色のりんご」という意味です。
中世ヨーロッパで病気除けやお守りとして腰に下げていたそうです。
材料は、オレンジ・シナモンパウダー・ジンジャーパウダー・クローブ
秋に作るのは、乾燥させるのに一番いい時期だからです。
オレンジに後でリボンをつける場所をマスキングしておきます。
竹串でクローブを刺す場所に穴をあけておいて、
ひたすらクローブを刺していきます。
全部刺せました。
これにシナモンパウダーとジンジャーパウダーをシャカシャカします。
網に入れて風通しの良い所にぶら下げて3週間ほど乾燥させます。
(粉が落ちるので下に何か敷いておいた方がいいと思います)
スパイスとして知られるクローブ(和名:丁子)は強い殺菌・防腐作用があるので、
クローブを刺したオレンジは腐りません。
空気の乾燥してカビができにくい季節の秋に作ります。
こちらは昨年作ったポマンダー。
完成したら交換します。
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
初めて、見ました。フルーツポマンダー!
クローブに殺菌作用があるなんて知りませんでした。
ってことは、ケーキにクローブを入れると腐らないってことかしら?
去年のは、クローブが膨張してるみたいですね。
ほんとに、merrymewさんの不思議のポケットからは、いろいろなものが
出てきますね。
ティンカーベルさんへ
ドラえもんじゃないんですから~(笑)
去年のは、クローブが膨張したように見えるのはリンゴが乾燥して小さくなってるからです。
このオレンジも乾燥すると軽くなって、一回り小さくなるのです。
ケーキに刺して・・・たぶんカビが生えちゃってダメだと思いますよ。
確か去年も拝見しましたね。
最初は空間を開けて挿すのがコツなんですね。
merrymewさんの生活がすべてお洒落ですね。
yokkoさんへ
そう、もう1年たつのですね~早いですね。
yokkoさん、私の生活すべてがお洒落なんて勘違いですよ。
もう毎日バタバタでグチャグチャなんですよ。
家族の生活時間がバラバラなので、ふとすれば振り回されてしまって
どうにか自分の時間をキープするのが必死です。
コレがないと、自分が崩壊しそうなんで(笑)
フルーツポマンダー 初めて知りましたよ
琥珀色のりんご・・・・merrymewさんほーんといろんな事ご存知ですね
毎年のように作られる、、、
ご自分の生活を大切に楽しまれている様子が とてもステキだわ~~
yumibagさんへ
コケてもタダでは起きない大阪人(笑)
今の私にできる息抜きの方法なんですよ。
ごまかし~カモ
でも、作るのはやっぱり根っから好きなのかも(*^^*)