雨の日はJapanese aromaの茶香炉と紫陽花

>holiday
水曜日のお休みは昨日で3回連続の雨でした。
出かけるのが億劫の雨の日も、
雨が似合う紫陽花が見たくて
お気に入りの場所に行ってきました。
ここは紫陽花がたくさんあるのですが、群生しているというよりも
素敵なコテージのある小道をお散歩しているような気分で紫陽花を楽しめます。
それに好きなハーブもたくさん植えられているので、見て歩くのが楽しいです。
(前回行ったときの記事はこちら⇒あじさい展)
気になるコテージが一棟内部見学できました。
3ベッドルームにリビング、
窓の外にはたくさんの紫陽花
一度は絶対に泊まってみたいです。
本格的な梅雨に入りました。
しっとり雨に濡れる紫陽花を見た後は
ゆったりお茶の香りに包まれて雨音を楽しんで日頃の疲れをとります。
茶香炉です。Japanese aromaですね。
茶葉は茎茶がよく香ります。
私は静岡のかりがねを使っていますが、とてもいい香りが部屋中に漂います。
使った後はほんのり焦げてほうじ茶になったお茶をいただきます。
ほうじ茶はカフェインの少ないので寝る前に温かいほうじ茶でホッコリです。
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
茶香炉なんて初めて知りました。
後で茶葉も使用できるのは
無駄がありませんね。
いろいろ生活を楽しむ方法を
知っていて羨ましいです。
前回コメントが匿名になっていたのは
私でした。
ごめんなさい。
茶香炉は私も旅行先で部屋に置いてあったので知ったんですよ。
日本のアロマもいいもんだな~と思って気に入っちゃったんです。
後で飲めるのも無駄がない(笑)
匿名はそうかな~と思ったんですが、別に気にしていないですよ。
それよりうまく相変わらず認証できないようでお手数おかけします。
私の方もどうしてだかコメントがスパムに入っていて気がつくの遅れてごめんさない!
前に急いでみてコメントできなかったんですが、茶香炉はご自宅でされていたんですね。紫陽花を見た所でされたのかと勘違いしていました。お茶もアロマテラピーのように使えるんですね。おしゃれー。
お水は使わず茶葉をお皿に乗せるんですよね?
これは紅茶でもできるかな。試してみます。
茶香炉で香りの出るハーブも使えるようです。
紅茶はどうなのかな?試してみてください。
温度が低すぎると香りが出ないし、高すぎると焦げます。
それを放置していたら引火することもあるので気をつけてくださいね。
30分ほど焚いて香りが出たら消すのがいいです。