ハーバリウムを作ってみました

>hand made
前から気になっていたハーバリウム
ゴールデンウィークに行った淡路島の香りの館でオイルが売っていたので、家にある材料で作ってみることにしました。
売られているハーバリウムの瓶はドレッシングのボトルのようなものばかりで少しつまらないので、
家にあったコラトゥーラ ディ アリーチの空瓶と日本酒の空瓶を綺麗に洗って消毒して再利用しました。
キャップの模様は色画用紙で隠しました。
ローズのハーバリウムとラベンダーのハーバリウム
作ってみてわかったのですが、ラベンダーのハーバリウムはナチュラル感を出したくて濃いグリーンを入れましたが、
ラベンダーを生かすのには薄い色を持ってきた方が良かったと思いました。
後日、オイルが少し足らなくてローズが少し出ていたのが気になっていたので
プリザーブドフラワーを足しました。
ちょっと窮屈すぎな気もします。。。
素直にオイルを買い足して注入した方が良かったかも。
ハーバリウムって実物見るまでは
昔に流行った水中花?と思ってましたが、トロンとしたオイルのハーバリウムはまた違った趣で水中花よりきれいに見えます。(個人的感想)
またオイルを見つけたら、小さな小瓶にたくさん作ってみたいと思いました。
ペーパーウエイトにしても良さそうだな?
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
またまたオシャレなものを作られましたね。
このオイルは特別なものですか?
作られたふたパーチメントされたものかしら?
ハーバリウム専用のオイルが売られていますよ、ハーバリウム専用のシリコンオイルです。
蓋のレースは100均のテープレースです(/ω\)
きれいですね。ハーバリウムって言うんですね。黄色いのはなんですか?
お花が入ったペーパーウェイトありますね。本当に花穏日和さんは、なんでも
器用に素敵に作ってしまいますね。キャップのところにタティングレースを
あしらってグレードアップですね。
窓辺には置かないほうがいいですよ。
以前、ペーパーウェイトに日光が当たって、火事になった話を聞きました。
ここ最近ハーバリウムが流行っている(?)みたいでよく見かけていたんです。
黄色いのはなんだろう・・・(笑) 色味がいいのでオイルと一緒に買いました。
そうですね、窓辺は危険ですね。アブナイ、アブナイ
サンキャッチャなんかも綺麗だけど虫眼鏡の役目をしちゃうんでしたね。
思い出させてくださってありがとう。
キャップはレースのテープです。しかも100円ショップの(*ノωノ)ちょうどあったので・・・テヘ
最近良く見かける手芸(?)ですね。
キャップは密閉しているので
香りを楽しむものではないんですね。取り組みたい
手芸が次から次へ現れます。
まずは作り掛けを処理しないと
やりたいことがいっぱいです。
密閉してるので香りはないですね、見て楽しむものです。
瓶に花を入れてオイルを注具だけなのですぐできちゃいますが、花を入れるのにもセンスがいるんだと作ってから実感しました。
自分で楽しむだけだからこれで良しとしときます(笑)
作りかけ・・・私もそれが問題です。
次から次にやりたいことがあるのも同感、もっと若いころにこの好奇心があれば良かったんですけどね~