マートルのチンキ作り

>herbs and flowers
6月にたくさん花をつけたマートル。
今はかなり伸び放題になってます。
本当は、花が終わったらすぐに剪定しなくてはいけないんでしょうけど、
剪定しなかった理由はコレ
実です。
マートルを育てはじめたのは、この実で作った「マートル酒」を飲んでみたかったから。
害虫もつかず、病気もせず
昨年もバシバシに剪定しましたが、すごい勢いで大きくなりました。
このまま放っておくと来年はどうなるのだろう・・・
狭いベランダで育てているので問題です。
でも、マートル酒は飲んでみたい
ということで、できるだけ実を残して剪定してみました。
カットした葉を枝から外し、枝をイジイジしながらどうしようか考え中
何かが生まれました・・・
よくワカランものができた(笑)
蒸留器があれば一番いいのだけど、ないのでチンキにします。
スミノフより安いウィルキンソン
こんなに作ってどうするつもりか?・・・な?
ウォッカ1本使っちゃいました。
まだ葉が残っているので、ガーゼで袋を作ってハーブバスにします。
マートルの葉には収れん作用や殺菌作用があるので
チンキは化粧水に混ぜたりして使おうと思います。
できあがりは1か月後
楽しみです♡
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
マートルってギンバイカなんですね。
始めて知る事ばかり、興味が湧きます。
いわゆる昔から有るチンキが出来ると言う事なんですね。
一つ一つ丁寧の育てていらっしゃるんですね。
yokkoさん
そうです~ハーブではマートルといいますけど、和名は銀梅花です^^
これは、無精な私でも育てやすくて助かってるんですよ。
ハーブに詳しいですね~
枝で作られたリースもいろいろと制作意欲が湧いてきそうな形に仕上がってステキ!
育てたハーブをちゃんと活用できていて 流石です
ワタシは虫除けハーブを植えっぱなしデス。。。オハズカシイ
yumibagさん
一応、通信でおベンキョして簡単なコーディネーターみたいな資格と
それがキッカケでアロマのコーディネーターも取っちゃってます。
難しいことはすっかり忘れてしまってます(*ノωノ)
マートルは、こんなにいろいろ活用できるんですね。素晴らしい!
コピッドホールには、マートルはないので取り入れようと思います。
イギリスでは、冬はプロテクションしないとダメかもしれません。
ポットで育てるのは、いい考えかもしれません。
マートルの鉢は、ウィッチフォードですか?うちのガーデンにも
あの縄模様のポットがあります。ハーブガーデンで使っています。
ティンカーベルさん
是非マートル育ててみてください♪
ティンカーベルさんの育てたマートル見てみたいです!
マートル酒が飲んでみたくて育てていますが、最近知ったのですが、
イタリアのサルデーニャ島伝統の食後酒らしいのです。
ミルト(伊:mirto)
果実を原料にしたのが「ミルト・ロッソ(Mirto Rosso)」
実が成る前の若葉から、又は、白色かがった薄紫の果実を原料にした「ミルト・ビアンコ(Mirto Bianco)」らしいです。
私のは、若葉ではないけど、出来上がったら飲んでみます。
鉢は残念ながらウィッチフォードじゃないんです。
ショコラシリーズのテラコッタやウィッチフォードが欲しいですけど、高くってまだ買う勇気がないのですよ。