沈丁花は芳香のある月桂樹

>herbs and flowers
沈丁花がたくさんの花をつけました。
昨年、あまりのいい香りについ衝動買いしてしまいました。(その時のブログ⇒大阪城 植木市)
写真を見比べると、花数が増えていることが分かります。
手もかけないのにたくさんの花を咲かせてくれたのね♡
心配事は・・・根がつまってきたらどうしよう。
沈丁花って根を傷つけると根つかないらしいのですが、どう見てもこの鉢から引っこ抜かないと植え替えれそうにないのです。
あとは鉢を割るしかないのでしょうか・・・
また、その時考えます(笑)
沈丁花の学名 Daphne odora
Daphne ダフネ(ダプネー)ってギリシャ語で月桂樹
ギリシャ神話でダプネーはアポローンの求愛から逃れるために月桂樹になったといわれています。
では、odoraは?
芳香があるという意味。
Daphne odora ダフネ オドラ
ということは芳香のある月桂樹
月桂樹みたいな葉
香りのある花
なるほどです。
名前の由来みると面白いですね。
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
おー流石 名前からの謎解き❣️ なかなか面白いですな〜
我が家の沈丁花は黄色っぽいです まだまだ咲きそうにもありませんが、、、
白いの花のもあるんですね
清楚な雰囲気でイイナ〜
ベランダからイイ香りが届いてるんですね〜 ルンルン❣️❣️
忙しいとか言いながら脱線ばっかりして雑学入れてます。
ピンクの縁取りもいいけど、白の沈丁花もいいでしょ~♥
yumibagさん宅の沈丁花は黄色っぽいのですか?クリームイエローみたいな?
沈丁花の香りってとってもいい香りですよね
いっぱい吸ってしまいます(笑)
ダフネ、いい香りですよね。こちらでは、まだサルココッカも咲いていて、いい香りを放っています。
ダフネが月桂樹の意味なのは知りませんでした。プランツに使われているラテン語は、
少し知っています。もっと、勉強しなくちゃ。
上手に育てましたね。幸せそうなダフネです。それにあの鉢、いいですね。
今度、ウィッチフォードに行くので、ポット買っちゃいそうです。
ほんと、いい香り!
なんて名前なんだろ~となにげなく検索したらそんなことが書いてあったので面白くなっちゃって。
月桂樹の学名はダフネじゃないですもんね、学名って誰が考えるんでしょう?
神話の世界から関連付けて学名にするなんてオシャレです。
この鉢、ガセウィッチフォード(笑)いつも褒めてくださるのでガセですけど割らずに大切にしたいです。
ウィッチフォードに行けるなんてほんと羨ましすぎ!
白の沈丁花は素敵ですね。
とてもいい形に成長していて楽しみですね。
私もこの形 気に入っています。
でも、この先どうなって行くんでしょうね。
切りたくないけど、少し切って保険に挿し木してみようかと思います。