アナベルのドライフラワーに初挑戦

>herbs and flowers
先日、京都の宇治にある三室戸寺(通称あじさい寺)というところに紫陽花を見に行ってきました。
やっぱり紫陽花はいいですね
さて、我が家には2株のアジサイがありますが、1株は花咲かず・・・
元気に咲いてくれた西洋アジサイのアナベルちゃん
大きさにバラツキはありますが、綺麗に咲いてくれ
薄らとグリーンに色が変化してきました。
ドライフラワーにする方法はネットで検索してみてましたが、
ミョウバンを使ったりする方法もあるのですね。
とにかくどのサイトにも共通で書かれていたのは<花を切る時期>
あまり早いとドライになった時に茶色っぽくなるとありました。
せっかちな性格の私は、まだかまだかと鋏を手に
何度こらえたことでしょう。。。
もういいんじゃないですか?
誰にともなく問いかける
けど、私の心は決まっています。
もう待てない!
グリーンがかった3本を切りました。
2時間ほど水を吸わせて
直射日光を避けて、そのまま風通しの良い所に置いておけばいいそうです。
綺麗にできますように☆彡
綺麗にできたら更新します。
<追記>
後日ドライの出来上がり
やや茶色がかっていますね。。。。
残りのアナベルでドライに再挑戦します。
コメント ( 10 )
トラックバックは利用できません。
更新お待ちしています。(⌒∇⌒)
はーい(⌒∇⌒)
アナベルのドライ ホントはこのくらい慎重にしないといけないんですね・・・
流石です・・・
ワタシはいつもテキトーにするので
、、、だから茶色っぽくなるんですね ハァ~~
ぜひまたUPしてくださいね 楽しみにしています
ちゃんとできるのかな~
実はどの程度が綺麗なのかもわかってないんですが・・・
知りませんでしたー。そういうテクがあるんですね。私が、去年作ったアナベルのリースは、茶色くなりました。
タイミングが悪かったんですね。
今年、また挑戦してみます。家のは、まだちょっとしか咲かないと思うので、仕事先から拝借して。
まだ、イギリスのアナベルは小さい蕾です。
ドライはドライであって
ただ枯れているんではないんですね
そー、そー、
切るタイミング大事なんですってよ~
ティンカーベルさん、素材はたくさんありますね、
いろんな方法で試してみて~
素材は、いっぱいあるんですが、イギリスではアジサイの花がらは、冬の寒さから新芽を守るために
春まで残しておくんです。だから、気が引けてー。たくさんあるんですけど・・・・・・・。
そうなんですね
環境によって育て方が違ってきますね。
アナベルは、こちらでは来春に伸ばす枝に新芽がつくそうなので春に短くしてみます。
初めてで手さぐりなので、また来年花がみれるかな~
アナベル下から二芽残してカットしておけば次の年芽が出るそうで
我家では大きくなると困るので、今日新芽が出ているのを確認して、できるだけ下でカットしました。
貧乏性 笑
小さく買って大きく育てる
それで結局ダメにしちゃうんですから
小さく維持するって大事なんですね。
アナベルは、強剪定して
根元近くから切っていて
その切った所が挿し芽できて増えちゃいました 笑
お庭が欲しいです。