カリグラフィーの飾り模様

calligraphy
イタリック体のペンで描く飾り模様の練習です。
こういうのが描けるようになるとグッと作品らしくなりますね。
カードに飾りを作る課題
いろんなイメージを膨らませて描いた中から
一番シンプルな(マシな)ものを選びました。
直線はフリーハンド
息を止めて一気に引きました。
イタリック体用の平べったいペン先、まっすぐ手前に引けば太い線
そのまま横に引けば細い線
ペンの右端だけを使ってみたりして模様を描きます。
一か所ペンの運びを間違ってしまいました。
コピーしておくとちょっとしたお便りを送るときに使えます。
来月は、カレンダーの制作に入ります。
どうしようかアイデア考えて毎晩うなされています(笑)
コメント ( 6 )
トラックバックは利用できません。
きれいですね〜^^
先日やっと最初の講義に出られました。
生徒は二人、二ヶ月遅くのスタートになってしまったので練習頑張らないと。。。
講義どうでしたか?
普段使い慣れないペンとインクで書くのも楽しいでしょ♪
私は途中でお教室変わったので、この一年は復習ばかりでしたけど
カレンダー製作が終わったら新しい書体に入ります。
私も練習頑張らなくちゃ!!
すっご~~い!
これ手書きですよね~?って当たり前の質問してしまいました・・・
文字だけではないのですね
一つのペンを使って とは思えません
これこそ器用じゃないと描けませんよね
すばらしい。。。
Yumibagさん、凄かないんすょ(^_^;)
全然ド下手でやんす。
でも、少なからずブログに載せようと思うと
多少は丁寧に…ハハハ
カリグラフィーって、文字書くだけでなく
絵を描いたり、クルクルしてみたり
ここから先が難関です。。(〃_ _)σ∥
旅行に行ったら、Wifiがない旅館で、びっくりしました。いまどきそんな旅館があるなんて。
それに、データも使えなかったんですよ。
素敵ですね。自分で便箋がつくれちゃう。本当に、どんどん進化していますね。
私も、何か頑張らなくちゃと思います。
そうですね、wifi使えない所もありますが
温泉行った時ぐらいゆっくりしてくださいよ~(笑)
カリグラフィーもセンスが必要ですね。
勉強ばかりです。