2017年 正月旅行<南紀勝浦>

今回もまたもや急に1泊の旅行計画
これだけはホントどうにかならないのでしょうか・・・
今回は行かないって言ってたんですけど、また急に行きたくなったようで
なんとか泊まれる宿を探して温泉に浸かってきました♨
タイトルはお正月となってますが
年末30.31日に行ってきました。
今回はまたまた和歌山県ですが、
本州最南端の
潮岬を通って勝浦に行ってきました。
勝浦は懐かしい場所で、高校2年生の夏休みに友達と旅行して以来
何十年かぶり。
あの頃はキャピキャピ(笑)
女ばかり7人で1週間ぐらいいて、毎日海に行ってましたな~
海でナンパされたのですが、うち一人の友達はその後、
その人と結婚をして今も幸せにされています♡
本州最南端の潮岬灯台からは太平洋の水平線が眺められました。
水平線って何度見ても感動です。
パノラマ難しいですね(・・;)
のんびり温泉につかって、お腹いっぱい食べて
ダッラ~と至福の時間を過ごしました。
次の日は那智の滝を見に行きました。
落差日本1位、滝壺までの落差は133メートルあるので壮観です。
この辺りは熊野古道とかあったりして、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。
熊野古道も歩こうかと思いましたが、そこはハハハ・・・
そそくさ車に乗って紀伊半島の先端の方向へ行くと、本州最南端の道の駅があります。
道の駅よりこちらの方が目当て。
ちょうど干潮だったので歩いて向こうの岩まで行ってる人もいました。
橋杭の立岩伝説といって弘法大師とアマノジャクのお話があるようです。
橋の杭みたいに岩が並んでいることから作られたお話です。
先に進んで、潮岬灯台の近くに休憩所があります。
近くにはキャンプ場があるからか、キャンピングカーもたくさん来ていました。
いいですねー
初日の出、キャンプという手があったのか!
坂道に優しい電動自転車のレンタル。
目の前の望楼の芝では子供たちが凧揚げ。
ゲイラカイト懐かしい~
上着がいらないくらい温かくて、
おいちゃんとおばちゃんは
凧揚げを見ながらソフトクリーム
紀州なだけに、みかんソフト♪
大阪からは休憩入れて車で4時間ほどかかり、
近いようで遠い勝浦でした。
さて、私も長らく遊んでいましたが
今年は家業のお店の仕事に少し復帰して頑張ります。
忘記録ゆえコメントはクローズドさせて頂きます(^^;)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。