自作のカリグラフィー傾斜台

calligraphy
久しぶりに傾斜台を使ったので、傾斜台のことを。
カリグラフィーの傾斜台は正しい姿勢で書くためと、インクの流れを敵量に保つために使います。
傾斜台は自作されてる方も多く、私もカリグラフィーを始めたころに自分で作りました。
後ろの細い棒に沿って角度が変えられます。
開いて後ろの足をたたむと、ペチャンコになって収納できます。
裏には滑り止め
ホームセンターで手書きの紙を片手に裁断をしてもらうとき、あまりにもできなさそうな顔をしていたのでしょうか私。
何を作るのか聞かれ、どこに釘を打つのか聞かれ、
直接釘を打つと板が割れるからと、釘を打つ場所に軽く穴をあけてくださったので簡単に作ることができました♡
自作なんです。
親切なホームセンターの方の・・・じゃなくて私の。
これに合成スエードの下敷きを引いて書くとペンの滑りがいいのです。
さてさて、焦っていたものはまだお見せできませんが
課題のカレンダーのイメージを考えるというものでした。
明日までに!
ずーっと考えていたので頭の中モヤモヤだったんですけど、
やっと煮詰まりました。
ひとまずホッ
今夜はスッキリ眠れそう。
コメント ( 8 )
トラックバックは利用できません。
カリグラフィ〜ってこういう大を使うんですか〜?
全く知りませんでした。
いつか使うのかな〜
詳しく写真載せてくださったので、旦那さんに見せていつか作ってもらうことにします。
有難う アリガトォ
台は使っても使わなくてもいいんですけど、首への負担も少ないのでyokkoさんにはお勧めです。
こちらの方が寸法を詳しく書いて下さっていますよ⇒http://fmstudio.jpn.org/blog/2007/04/25-01.html
参考になれば(*^^*)
有難うございます。
おきにいりにしました。
お役にたてて何よりです(^^)
カリグラフィーも道具がいろいろ必要なんですね。自作の台いいですね。
タティング、刺繍、カリグラフィーとそろえるものがたくさんですね。
最後の飲み物は、お茶ですか?ジャックダニエルのカップだったから、ウイスキー?って一瞬思いました。
すっきりして、よかったですねー。
私は、ヨガかピラテスにでも行って、腰痛を治すのがこの秋の課題です。
タティングレースはシャトルと糸
カリグラフィーはペンと紙
どちらも少ない材料ではじめれるのが利点ですね。
ジャックダニエルのカップは店の販促品でメーカーからたくさんいただいたのですが、
欲しいという方が多くいらしたので、残りの1個なんです。
中身はアイスコーヒーでした。
ピラティスいいみたいですよ。通われてる方が動画送ってくれました。(主人用に)
おはようございます
ご自分で何でも作られるんですね 共感!
でも ワタシと違ってとてもきれいに作られてる さっすが~~
スッキリされて また一歩前に進まれるんですね~
出来上がりが楽しみです
ペンを置かれてるガラスのインク瓶 ステキですね~
貧乏性と言いますか~作っちゃいました(笑)
ペンのインク瓶?
あれね・・・イケアのショットグラス
6個入りだったかな~3つはカリグラフィー用にして、あとはお口クチュクチュのマウスウォッシュ用に使ってます。
敷いてるガラスはね、灰皿なんです(*^_^*)テイト-でしょ